社会的貢献活動
防犯サポートタクシー
活動の目的
石川県防犯まちづくり推進協議会の設立を契機に犯罪のない安全で安心なまちづくりにタクシーが積極的に協力することを目的としております。
取り組み内容
「防犯サポートタクシー」ステッカーの添付による防犯意識高揚の広報活動
- 警察への通報・・・事件、事故など犯罪の発生を認知したり犯罪が正に発生しようとしているのを認知した場合、警察に通報する。また、通報概要を本社に連絡する。
通報のケース
- 子供、女性、高齢者などで、保護を必要とする者を発見した場合
・不審者による子供に対する声かけ事案により子供が助けを求めてきた場合
・痴漢の被害等に遭った女性が助けを求めてきた場合
・徘徊高齢者、迷子等保護が必要と認められる者を発見した場合 - 犯罪、事故などの発生を認知したり、正に犯罪が発生しようとしている場合
・駐車場等で自動車盗、車上狙いを敢行しようと自動車を物色する不審者を発見した場合
・少年らによるケンカ、恐喝の現場を目撃した場合
- その他、地域住民の安全を確保するため、必要と認める場合
・通学路、公園等において、子供に対する声かけを行う等の不審者(車)を発見した場合
・深夜、不在となる事務所、工場等の周辺や自動販売機の周辺において、駐留する不審な車両を発見した場合
・交通標識、道路の破損等、道路交通の障害を発見した場合
出発式
平成17年8月5日「タクシーの日」に出発式を行いました。
不法投棄防止ネットワークへの参加
趣旨
金沢市が主唱するネットワークで郵便局・タクシー業界・運送・宅配業界・森林組合・警察の協力を得て、環境に悪影響を与える不法投棄の未然防止の取組みをしております。
タクシーとの関わり
タクシーは山間、都市部を問わず、市内道路上をくまなく走っており、道路やその付近に不法に投棄されている物、投棄しようとしている者等を発見した場合は関係部署に通報する。
また、不法投棄防止強化機関には関係機関との合同パトロールに参加しております。
禁煙タクシーの導入
石川県のタクシーはタクシー車内の快適性の一層の向上と喫煙に係る健康被害の防止を図る目的から、タクシーの全面的な禁煙を導入することと致しました。
タバコを趣向される利用者の皆様には、何分のご理解とご協力をお願い申し上げますが、嫌煙の皆様には快適な車内でおくつろぎいただけると存じます。平成20年5月1日から実施しております。
コンビニエンスストアにタクシーの立ち寄りに関する協定
趣旨
深夜、タクシーがコンビニエンスストアの駐車場に立ち寄ることにより、コンビニを対象とした強盗事件をはじめ、各種犯罪を未然に防止し、もって地域の安全と安心の向上に資する取組をしております。
取組内容
- タクシーの事業活動に支障のない範囲で行い、施設周辺の安全状況を目視により確認する。
- 立ち寄りは、原則として、夜間(概ね午後10時頃から翌午前7時頃までの間)に実施する。
- 立ち寄りに際して、何らかの事件や不審者を認めたときは、店舗に連絡するほか、状況によっては、速やかに110番通報する。
- 立ち寄りの実施にあたっては、コンビに強盗等を防止するため、相互が声かけを行うなど協力・連携する。